こんにちは!名古屋を拠点に店舗看板、病院・クリニックの看板を企画・施工している看板クリエイトです。
今回はお電話、メールにてご相談いただく際に多く聞かれる看板サイズに関してです。
お店の壁面や駐車場に立て看板を考える時に適切な看板サイズに困りませんか?
看板サイズの選び方と決め方について解説していきます!
看板サイズの決め方について
看板を依頼する時に多くの方が気になるのが看板サイズです。
設置場所は決まっていてもサイズはどうしたら良いのか・・・メールやお電話でご連絡頂いた時によく聞きます。では看板サイズを決める基準についてポイントを解説します。
自分が考えているサイズの1.3倍を基準にする
これは個人的な経験を基にした基準です。
テナントの壁面看板のように、以前の店舗が既に取り付けた看板があるケースは別として、全く新しく看板を検討する場合です。
立て看板や壁面看板のサイズが全く検討つかない場合は1.3倍。
全く看板の知識がない場合に「大きさは〇〇くらいだと思うんですが・・」とお聞きすると、大体が小さいんですね。
例えば・・・
横幅1200で考えていれば1560。(実際は資材の板取りを考えると1500です。)
縦幅2000で考えていれば2600。
と言う感じです。
看板サイズ1.3倍の法則の根拠は?
個人的に考えている1.3倍の法則。
これの根拠を説明します。
まずは1つ目は「実際に取り付けると小さく感じる」です。
看板は手元で大きさを考えているよりも、取り付けた時に小さく感じます。
理由は看板は基本的に高い所に設置するので、視界からどんどん離れていきます。
真正面で遠くのものを見るよりも、斜め上の遠くの物はより小さく見えます。
なので・・・考えているサイズよりも大きめにした方が良いのです。
「看板の記載する内容や文字サイズ」の問題です。
看板に店名、電話番号、営業時間を記載する・・と考えていたら、
サブタイトルも載せたいな・・・ロゴも載せたいな・・土日は営業時間が違うんだ。
など増えていく傾向があります。
あと、配色の問題です。
稀に見えにくい配色を希望する方がいます。(事前に何度も注意喚起しますよ。)
例えば・・白地に黄色の文字。黄色地に白文字。
水色に白文字です。
色が飛んでしまって白文字が全く見えない・・その場合は文字サイズを大きくする必要があります。
もう、大きさ勝負です。(笑)
この2つの理由もあって、看板サイズは思っているよりも1.3倍の法則を考えています。
皆様の参考になればと思います!