名古屋の看板デザイン・看板制作のを行う看板クリエイトのスタッフブログ

スタッフブログ

2025.04.07

“とりあえずSNS”は卒業!今さら聞けないマーケティングの正解

マーケティングについて

名古屋で店舗や事務所の看板制作している看板クリエイトです。
いつもは看板に関してブログを執筆していますが、今回は番外編としてマーケティングについてです。
看板を始め、ホームページやチラシなど広告物で集客を成功させるにはマーケティングが必ず必要となります。
看板で言えば・・看板デザイン・設置場所などですね。
今回はマーケティングの手法、定義について解説します。

マーケティングとは?基本から理解しよう

「マーケティングって、広告のことじゃないの?」
そう思っている方、多いのではないでしょうか。実はそれ、半分正解で半分は大間違い。
マーケティングとは“売ること”ではなく、“売れる状態をつくること”なんです。

たとえば、宣伝していないのにいつも行列ができているラーメン屋。立地も良くて、口コミで評判が広がり、価格も納得感がある——これはまさにマーケティングの成功例。
広告もセールスもしていないのに、「食べたい」と思わせてしまう仕掛けがそこにあります。

ここで一度、「マーケティング」と「セールス」の違いをはっきりさせておきましょう。

  • セールス=売ること(クロージング)
  • マーケティング=売れる状態を整えること

セールスは“今”売る力。マーケティングは“売れ続ける”ための仕組みづくり。言い換えれば、セールスが短距離走なら、マーケティングは持久力を育てるトレーニングのようなものです。

この考え方を端的に示した名言が、あのドラッカー先生の言葉。

「マーケティングの理想は、販売を不要にすることである」

つまり、マーケティングがうまくいけば、無理な営業トークも値引きも必要なく、自然にお客さんが「欲しい」と思ってくれるということ。

そしてもうひとつ、大事なのは顧客視点”です。マーケティングとは、企業目線でモノを売ることではなく、「相手にどう伝えたら価値が伝わるか?」を考え抜く活動。商品の魅力だけでなく、「誰に、どんな形で、どうやって届けるか」まで含めて戦略的に設計していくのが本質です。

市場調査でニーズを見抜け!

さて、マーケティングの基本がわかったところで、次のステップは「市場調査」です。

「いやいや、うちは勘で売れてますから」と豪語するベテラン営業さんもいますが、令和の時代、それでは通用しません。
市場調査は、マーケティングの“羅針盤”。これがないまま商品を売るのは、地図なしで無人島に冒険するようなものです。

では、なぜ市場調査が必要なのでしょうか?
答えはシンプル。「お客さんが何を求めているのかを知らないと、的外れな施策になるから」です。

たとえば、新商品を企画して「このデザイン、絶対ウケる!」と社内で盛り上がっても、蓋を開けたらまったく売れない。これ、よくあるパターンですよね。
それは、“社内ウケ”と“市場ニーズ”がズレているから。だからこそ、市場の声を拾うことが超重要なんです。

市場調査の種類は大きく2つ

  1. 定量調査(数字でわかる調査)
     アンケート、Web解析、購買データなど。
     →「何人が買ったか」「男女比は?」「どのページが見られてる?」など、数字で見える情報。
  2. 定性調査(感情や理由を知る調査)
     インタビュー、口コミ分析、行動観察など。
     →「なぜそれを買ったのか」「どんな気持ちで選んだのか」など、行動の“理由”を探るもの。

この2つを組み合わせることで、「どの層がどんな理由で商品を選んでいるのか?」が見えてきます。マーケティング戦略を立てる上で、この情報は宝の山!

初心者にもできる!カンタン市場調査の方法

「でも、リサーチ会社に頼む予算がない…」という声、よく聞きます。
でも大丈夫。今は無料でできる市場調査ツールがたくさんあります!

  • Googleフォームでアンケートをとる
  • X(旧Twitter)やInstagramで投票機能を使う
  • Googleトレンドでキーワードの検索動向を見る
  • レビューサイトで競合の評判をチェックする

これだけでも、見えてくるものはたくさんあります。「とりあえず広告出す前に、まずはリサーチ」が鉄則です。

市場調査は、ただの“前準備”じゃありません。マーケティング全体の「精度」を上げるための、最重要プロセスなのです。
次は、集めた情報をもとにどう戦略を組み立てるか?マーケティング戦略の“フレームワーク”について深掘りしていきましょう!

マーケティング戦略って何?

さて、「マーケティングとは何か?」「市場調査がなぜ必要か?」をお話ししてきましたが、次に考えるべきは「どう攻めるか」です。つまり、マーケティング戦略

なんとなく広告を出す、SNSを始める……その前に、「誰に」「何を」「どうやって」届けるかの設計図がなければ、せっかくの努力も“砂漠に水”状態。
そこで出番なのが、マーケティング戦略です。

マーケティング戦略とは「勝ちパターンを設計すること」

マーケティング戦略とは、ざっくり言うと「どうすれば競合より選ばれるか?」を考えること。
そのために使うのが、いわゆる“フレームワーク”と呼ばれる分析ツールたちです。

王道のフレームワーク3選

① STP分析:ターゲットを明確にするための設計図

  • S(セグメンテーション):市場を分ける(例:年齢、性別、地域、価値観など)
  • T(ターゲティング):誰に売るかを決める
  • P(ポジショニング):その人にどう見せるかを設計する

例:「20代女性」「ナチュラル志向」「コスパ重視」→そこに響くコピーやチャネルを考える。

② 4P分析:売れるための施策を整理する

  • Product(製品)
  • Price(価格)
  • Place(流通・チャネル)
  • Promotion(プロモーション)

この4つを調整することで、マーケティングの“実行面”が固まります。

③ SWOT分析:自社の強み・弱みを客観視する

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会)
  • Threat(脅威)

このフレームワークで、企業としての“今の立ち位置”を冷静に把握できます。

「戦略」と「戦術」は違う!

ここでひとつ、大事な注意点。
SNS運用、キャンペーン、広告出稿…これらはすべて**戦術(=How)**であって、戦略(=What)ではありません。

たとえば、「Instagram広告を打とう!」というのは戦術です。
でも、その前に「誰に・どんな価値を・なぜ届けるのか?」という戦略がなければ、いくら広告を出しても効果は出ません。

戦略なき戦術は、ただの自己満足で終わることも…。
「おしゃれだけど誰も買わないWebサイト」って、まさにそれですよね。

マーケティング戦略は、迷わないための“地図”。これがあるからこそ、次に紹介する「具体的な方法・手法」が効果を発揮するのです。

では次に、実際にマーケティングを実行するための方法・チャネル・テクニックを、がっつり解説していきましょう!

マーケティングの具体的な方法と手法

戦略という“地図”が整ったら、次に必要なのは**“移動手段”=具体的なマーケティングの方法と手法**です。
SNS? 広告? メルマガ? たしかに手段は無数にありますが、大切なのは“誰に何を届けたいのか”によって、使い分けること

闇雲に「全部やれば当たるっしょ!」では、リソースもお金も尽きてしまいます。
ここではオンラインとオフライン、両方の主な手法をご紹介します。

オンラインのマーケティング手法

◎SEO(検索エンジン最適化)

  • Google検索で上位表示されるように、Webサイトやブログを最適化する手法。
  • 長期的に見て「売れる仕組み」を作りたい企業におすすめ。

例:「名古屋 弁当 宅配」で上位表示されれば、黙ってても注文が入る世界線に。

◎SNSマーケティング

  • Instagram、X(旧Twitter)、TikTok、Facebookなどで情報を発信。
  • 拡散力が強く、ブランディングに最適。ただし、戦略なき運用は「ただの投稿地獄」。

ポイント: SNSはあくまで“共感を生む場”。セールストークをしすぎると逆効果になることも。

◎Web広告(リスティング広告・ディスプレイ広告)

  • お金をかけて“今すぐ客”を狙う手法。
  • 効果が出るのが早く、特定キーワードでの出稿や地域限定配信も可能。

注意点: 広告を出す前に、LP(ランディングページ)の質を高めておくのが鉄則!

◎メールマーケティング・LINE配信

  • リピーターやファンに向けた直接アプローチ。
  • キャンペーン告知やクーポン配布など、費用対効果が高いのが魅力。

オフラインのマーケティング手法

◎イベント・展示会出展

  • 見込み顧客とのリアルな接点を作るには最適。
  • 商品を「触ってもらう」「試してもらう」ことで強い印象を残せる。

◎チラシ・DM(ダイレクトメール)

  • 特に地域密着型のビジネスで有効。
  • 「エリア×ターゲット」を絞った配布がカギ。

◎PR(メディア露出)

  • 雑誌、テレビ、Webメディアに取り上げてもらうことで、信頼感を構築。
  • 自社でニュースリリースを出す、広報としてアプローチするのも有効。

どう選ぶ?チャネル選定の考え方

結論から言うと、「どこにお客さんがいるか?」がすべてです。

  • 若年層向け → TikTokやInstagram
  • BtoB商材 → SEOや展示会
  • 主婦層 → LINEやチラシ
  • リピーター重視 → メールやメンバーズカード

「流行ってるから」ではなく、「そのターゲットに合ってるか?」で判断することが成功のカギ。

戦略に沿って、適切なチャネルと手法を組み合わせれば、マーケティングはグンと効果を発揮します。
最後のブロックでは、マーケティングとセールスの違いを活かして、両者をどう連携させれば“売れる仕組み”が完成するのかを解説します!

セールスとの違いを活かすマーケティング

ここまでマーケティングの基礎から戦略、手法まで幅広く紹介してきました。
さて、最後にお伝えしたいのが「セールスとの違いをどう活かすか?」です。

まずは、はっきり言いましょう。セールスとマーケティングは、別物です。
でも、どちらか一方だけでは成果は出ません。

セールスとマーケティングの違い、もう一度整理!

項目マーケティングセールス
目的売れる仕組みを作る商品・サービスを売る
アプローチ不特定多数を対象に仕掛ける個別の顧客にアプローチ
タイミング購入前(興味を引く)購入の瞬間(背中を押す)
施策例広告、SEO、SNS、PRなど商談、プレゼン、クロージングなど

よくある間違い:「売れないのは営業のせい」

マーケティングをおざなりにしたまま、「うちの商品が売れないのは営業の力量が足りないからだ!」なんて叱責していませんか?
…それ、かなり危険信号です。

現代の消費者は、自分で情報収集をして、比較検討してから動きます。つまり、セールスが動き出す時点で、顧客の7割はすでに購入候補を絞っているとも言われています(ザイエンス調査より)。

その段階までに「うちの商品、アリかも」と思わせておくのが、マーケティングの役割なんです。/

マーケ×セールスの最強連携術

では、どうすれば両者を連携させて“売れる仕組み”を完成させられるのか?

1. 共通のKPIを持つ

「問い合わせ数」や「資料請求数」など、マーケとセールスで共通の数値目標を持つことで、連携がスムーズになります。

2. 顧客情報をシェアする

マーケが得た「どういう情報に反応したか」をセールスに渡せば、提案の角度がより鋭くなります。

3. 定期的に振り返る

「どのリードが受注につながったか」「どの広告が効果的だったか」など、振り返りの場を設けましょう。

マーケティングとセールスは、チームとして機能してこそ最大限のパフォーマンスを発揮します。
どちらかだけが頑張っても、車の片輪だけが回っているようなもの。企業全体で“売れる仕組み”を回すには、両者の連携が不可欠です。

記事執筆

名古屋の看板デザイン・看板会社は看板クリエイト

看板クリエイト

名古屋を拠点に店舗や事務所の看板企画から看板制作を行っています。お店、事務所、クリニックから病院の看板まで幅広い業種の看板を制作しています。壁面看板、立て看板から切り文字看板などお客様の集客にベストな看板をご提案させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください!

Recommend

壁面ラッピング

2019.01.09

技術が必要な壁面ラッピング

ショップカード

2019.01.20

看板と合わせたトリミングサロンのスタンプカード

住宅のオリジナル表札

2019.01.14

玄関が栄えるオリジナル表札

看板の耐久年数について

2024.12.05

看板の耐久年数は?看板業者が徹底解説!

木材を使用した看板

2025.03.05

オシャレ看板の鉄板!木材を使った看板のメリット・デメリットを解説

野立て看板の素材

2018.12.05

金属文字の素材選び

2019.05.06

補助金・助成金申請を活用した看板のご相談

接骨院の集患を成功させる看板のポイント

2024.06.14

接骨院の集患を成功させる看板のポイント6選